秋の京都は、紅葉と歴史的な祭りが楽しめる最高のシーズンです。
日付 | イベント名 | 場所 | 詳細 |
---|---|---|---|
10月上旬 | ずいき祭 | 北野天満宮 | サトイモの茎「ずいき」で作られた神輿が巡行します。 |
10月上旬 | 粟田祭 | 粟田神社 | 神輿や剣鉾が練り歩く、京都東山の総鎮守のお祭りです。 |
10月上旬〜下旬 | 大覚寺 嵯峨菊展 | 大覚寺 | 嵯峨天皇が愛したとされる嵯峨菊を展示。優美な嵯峨菊を鑑賞できます。 |
10月9日〜12日 | 斎宮行列 | 野宮神社 | 平安時代の装束をまとった女性たちが、野宮神社から大堰川までを練り歩きます。 |
10月11日〜12日 | 壬生大念佛狂言 | 壬生寺 | 重要無形民俗文化財に指定されている、無言の仮面劇です。 |
10月13日 | 放生会 | 上賀茂神社 | 鴨川の鮎を放流し、生命の尊さを感じる神事が行われます。 |
10月15日 | 御火焚祭 | 石清水八幡宮 | 火を焚いて神前に供え、五穀豊穣を祈願します。 |
10月17日〜19日 | 清水焼の郷まつり | 清水焼団地 | 京焼・清水焼の窯元や作家が多数出店する、西日本最大の陶器市です。 |
10月中旬 | 東寺 夜間特別拝観 | 東寺 | 五重塔や金堂などがライトアップされ、幻想的な夜の景観を楽しめます。 |
10月22日 | 時代祭 | 京都御苑〜平安神宮 | 平安遷都を祝う、京都三大祭のひとつ。明治維新から平安時代まで、各時代の衣装をまとった人々が練り歩きます。 |
10月25日 | ずいき祭還幸祭 | 北野天満宮 | 神輿が御旅所から北野天満宮へ戻るお祭りです。 |
10月下旬 | 鞍馬の火祭 | 由岐神社 | 炎が燃え盛る大松明が練り歩く、京都三大奇祭のひとつです。 |
10月下旬〜11月上旬 | 秋の古本まつり | 百万遍知恩寺 | 約200万冊もの古本が集まる、西日本最大級の古本市です。 |
10月下旬〜11月下旬 | 史跡御土居のもみじ苑 | 北野天満宮 | 豊臣秀吉が築いた史跡「御土居」で、色鮮やかな紅葉を楽しめます。 |
詳細情報や最新の開催状況については、各イベントの公式サイトや主催者に直接お問い合わせください。