京都水族館へ行く前に知っておきたい情報まとめ

京都水族館に行くか迷っているあなたへ

京都で水族館?しかも内陸に?

京都の観光といえば、清水寺や金閣寺といった歴史的な名所を思い浮かべるかもしれません。

琴さん

でも、京都水族館はただの水族館ではなく、独自の魅力が詰まったスポットなのです。

例えば、日本最大級のオオサンショウウオの展示や、幻想的なクラゲの水槽迫力満点のイルカショー。さらに、子供連れでも安心して楽しめる設備が整っていて、観光の合間にリラックスできる休憩スペースも充実しています。

でも、「アクセスは便利なの?」「チケットはどう買えばいい?」「どんな展示があるの?」といった疑問があるかもしれません。そこで、この記事では、京都水族館へ行く前に知っておきたい基本情報をまとめました。

これを読めば、迷うことなく最高の一日を過ごせるはず。さあ、京都水族館の魅力を一緒に見ていきましょう!


目次
早春の京都水族館(京都市梅小路公園)

京都水族館の概要と特徴

京都水族館は2012年3月14日に開業した、日本初の「完全人工海水」を利用した水族館です。海のない京都に誕生したことで話題になり、現在も多くの観光客や地元の人々に愛されています。

  • 所在地: 京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
  • 営業時間: 10:00~18:00(季節によって変動あり)
  • 休館日: 不定休

内陸型水族館としての魅力

海に面していない京都に水族館がある理由は、川や池などの淡水生物を中心に展示するためです。特に、オオサンショウウオの展示が有名で、まるで京都の川の中を覗いているような感覚になります。


JR京都駅からのアクセス

JR京都駅から京都水族館へは、徒歩約15分です。駅を出て、西へ向かい梅小路公園を目指しましょう。

梅小路京都西駅から徒歩での行き方

京都水族館の最寄り駅 梅小路京都西駅

JR嵯峨野線「梅小路京都西駅」からは徒歩約5分で到着します。京都駅から電車で1駅なので、移動が楽です。

京都水族館へ車で行くなら要チェック!駐車場情報と周辺の交通事情

京都水族館は、人気の観光スポットですが、専用駐車場はありません。車で訪れる際は、周辺のコインパーキングを利用する必要があります。そこで、京都水族館周辺の駐車場情報と、交通事情についてまとめました。

周辺のコインパーキング情報

京都水族館周辺には、多数のコインパーキングがあります。ただし、休日や観光シーズンは混雑が予想されるため、事前に駐車場の場所や料金を確認しておくことをおすすめします。

周辺のコインパーキング情報は、以下のサイトで確認できます。

梅小路公園周辺の交通情報

京都水族館は、梅小路公園内にあります。公園周辺は、休日やイベント開催時には交通規制が行われることがあります。また、周辺道路は混雑しやすいため、時間に余裕を持って移動することをおすすめします。

区分料金年間パスポート
大人2,400円5,300円
高校生1,800円4,000円
小・中学生1,200円2,700円
幼児(3歳以上)800円1,800円

事前にオンラインで購入すると、当日スムーズに入場できます。


オオサンショウウオ展示の再現性の高さ

天然記念物であるオオサンショウウオが、大きな水槽で展示されています。この水槽は、実際の川の環境を再現しており、水流の強さや水温などが調整されています。京都の自然環境に生息するオオサンショウウオの生態を間近で観察できる貴重な機会です。また、展示には解説パネルや映像もあり、オオサンショウウオがどのように生活しているのかを詳しく学ぶことができます。

水槽内のクラゲとその他の生物たち

幻想的なクラゲ展示は、癒しの空間として人気があります。クラゲは透明感があり、ゆらゆらと漂う姿はまるで水の中のアートのよう。特に、ライトアップされた水槽では、青や紫に光るクラゲが美しく浮かび上がり、まるで別世界にいるかのような気分を味わえます。また、クラゲ以外にも色とりどりの熱帯魚や、小さなエビやカニなども展示されており、じっくりと観察する楽しみがあります。

館内で見られるペンギンやその他の展示ゾーン

ペンギンやアザラシの展示もあり、かわいらしい姿に癒されます。ペンギンたちは、泳いだり、陸地でよちよち歩いたりと、いろいろな動きを見せてくれます。特に餌やりの時間には、ペンギンたちが集まって活発に動く姿を見られるため、おすすめの時間帯です。また、アザラシは丸々とした体が愛らしく、水の中をすいすいと泳ぐ姿が魅力的です。さらに、館内にはカワウソや小型のサメなど、さまざまな生き物が展示されており、子供から大人まで楽しめるゾーンが充実しています。


京都水族館

京都水族館は、子供から大人まで楽しめる魅力的な施設です。家族みんなで快適に過ごせるように、様々な設備やサービスが充実しています。

子供連れにも優しい設備とベビーカー利用のポイント

  • 充実したベビーケア設備
    • 館内には授乳室やおむつ交換台が完備されており、赤ちゃん連れでも安心して過ごせます。
    • ベビーカーの貸し出し(有料)もあるので、荷物が多くても安心です。
  • ベビーカー利用のポイント
    • 館内はベビーカーでの移動がしやすいように、エレベーターやスロープが設置されています。
    • ただし、混雑時にはベビーカーでの移動が困難な場合もあるため、注意が必要です。
    • 京都水族館は、梅小路公園の中にあり、公園内もベビーカーで移動しやすいように整備されています。

館内カフェや休憩スペースの便利情報

疲れた時には、休憩スペースでゆっくりとくつろぎながら、水槽の魚たちを眺めるのもおすすめです。

個性豊かなカフェ

館内には、軽食やドリンクを楽しめるカフェが複数あります。
「ハーベストカフェ」では、京都ならではの和スイーツや、かわいいオオサンショウウオのパンなどが楽しめます。
お弁当などの持ち込みも可能です。

快適な休憩スペース

館内には、ベンチや休憩スペースが多数設置されています。


イルカショーの魅力と見どころ

迫力満点のパフォーマンス:イルカたちが繰り広げるダイナミックなジャンプや、トレーナーとの息の合ったパフォーマンスは圧巻です。

イルカたちの愛らしい姿:賢く愛らしいイルカたちの姿に、癒されること間違いなしです。

子供から大人まで楽しめる:イルカショーは、子供から大人まで楽しめるように工夫されています。家族みんなで素敵な思い出を作ってください。

ショーの開催時間と座席確保のコツ

イルカショーの開催時間は日によって異なります。事前に京都水族館の公式サイトで確認しておきましょう。

人気のショーなので、早めに席を確保するのがおすすめです。特に、休日や連休は混雑が予想されます。

時間に余裕をもってイルカスタジアムへ向かいましょう。

座席は、前方の席は水しぶきがかかる可能性があります。気になる方は、後方の席や通路側の席を選ぶと良いでしょう。

雨天時でも楽しめる工夫

イルカスタジアムには屋根が付いているので、雨の日でも安心してイルカショーを楽しめます。

雨の日でも、イルカたちの素晴らしいパフォーマンスを堪能してください


琴さん

京都水族館は、京都の歴史や文化に触れるだけでなく、海の生き物たちとの出会いも楽しめる魅力的なスポットです。ぜひ、京都水族館で素敵な思い出を作ってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「おやかまっさん」とは、京都の言葉で「おじゃまします」「お騒がせします」といった意味を持つ言葉。そんな京都ならではの温かみを感じてもらいたくて、このブログを始めました。

私は神戸出身ですが、昔から京都を散策するのが大好き。ご縁があって京都人の夫と結婚し、ますますこの街の奥深い魅力に惹かれるようになりました。観光名所だけでなく、地元の人が愛するお店や、ふとした路地裏の風景、季節ごとの楽しみ方など、まだまだ知られていない「ほんまもんの京都」をもっと多くの人に伝えたいと思っています。

このブログでは、京都を訪れる前に知っておくとより楽しめる情報を発信し、旅をより豊かにするお手伝いができればと思っています。どうぞ、ゆっくりしていっておくれやす。

目次